マニュアル制作と翻訳――分断されたプロセスが品質を下げていませんか?(翻訳ブログ)

サービス紹介

 

お世話になっております。ホンヤク社のメルマガ運営局です。

マニュアル制作や翻訳を内製化している企業様から、

最近このような声をよく伺います。

・「マニュアルの書き方が担当者によってバラバラ」

・「翻訳前提でのライティングができていない」

・「各国版マニュアルの更新に追いつけない」

 

こうした課題の多くは、テクニカルライティングの設計力と、

翻訳を見据えた文章構築力の不足から生まれます。

 

ホンヤク社では、
マニュアルの構成設計・ライティング・多言語翻訳まで

一貫して行える体制を整えています。
「翻訳会社」だからこそ、翻訳のしやすさと読みやすさの両立を実現できます。

 

さらに、内製化を進める企業様向けに、
テクニカルライティング技術講座もご用意しています。
書き手ごとの表現ばらつきを抑え、翻訳しやすい日本語を学ぶことで、
社内制作体制の品質を底上げできます。

 

マニュアル制作・翻訳の内製化に課題を感じている方は、
ぜひ一度ご相談ください。

 

【テクニカルライティング講座]

 

Q&Aコーナー|

 

Q1. 一貫体制で行うと、具体的にどんなメリットがありますか?
A. 一貫体制により、設計段階から翻訳を前提にした文書構築が可能になります。
例えば、文の構造や見出し設計を翻訳しやすい形で整えることで、

後工程の修正が大幅に減ります。
また、用語やスタイルを統一できるため、最終的なマニュアル品質も安定します。

 

Q2. すでに社内でマニュアルを作っている場合でも、一貫体制を導入する価値はありますか?

A. あります。既存のマニュアル制作プロセスに

「翻訳の視点」を少し取り入れるだけでも、改善効果が生まれます。
現行マニュアルの構成や表現を確認し、

翻訳を意識した書き方や運用方法の改善ポイントのサポートも可能です。

 

Q3. 一貫対応を導入することで、コストは上がりませんか?
A. 短期的には制作工程の見直しが必要な場合もありますが、

中長期的には修正工数の削減・再翻訳コストの低減により、

むしろトータルコストは下がります。
とくに改訂が多い製品やグローバル製品では、効率化効果が顕著です。

 

 

【テクニカルライティング講座]

当社テクニカルライターによるライティングの講座をお申込みいただけます。

 

▶【テクニカルライティング技術とは】

テクニカルライティング講座で学ぶ一部をご覧いただけます。

 

 

お問い合わせはこちら