MS Word 目次編(その1)

原文ファイルのトリセツ

皆さま、こんにちは。ホンヤク社の成田です。

今週も暑い日が続いています。皆さまはご体調など崩されていないでしょうか。

 

本日は、Microsoft Wordの目次機能のご紹介です。

目次は、文書の作成者側が作ることが多く、翻訳ではすでに作られた目次部分に上書きで訳出するなどのケースが多いかと思います。ですが機能の仕組みを知ることで、レイアウトの崩れを防いだり作業効率化を図ったりすることができるかと思います。

 

まずは基本的な目次作成方法をご紹介します。目次を作成する際には、目次のためのスタイルを対象テキストに適用します。たとえば、目次に記載したい見出しテキストを選択した上で、[ホーム] タブの [スタイル] 内にある「見出し1」をクリックします。

※画面はすべてMicrosoft 365のWord(2022年8月現在)です

 

 

テキストの左側に小さな黒い四角のアイコンが表示されます。こうなっていれば、そのテキストは目次に記載される対象になります。同様に、他の対象テキストにも「見出し1」を適用します。すべて完了したら、目次を記載したい場所に移動して、[参考資料] タブの [目次] 内にある [目次] の▼プルダウンから、「自動作成の目次」をクリックします(自動作成の目次1と2の違いは、見出しが「内容」になるか「目次」になるかです)。

 

以下のように目次が作成されます。目次テキストのフォントや文字装飾などを直接変えることも可能です。

 

 

いかがでしたでしょうか。目次の基本的な作成方法は、見出しスタイルを適用するだけの簡単なものであることがお分かりいただけたかと思います。

 

次回は、目次機能について、さらにご紹介します。